2月25日に行った「認知症予防カフェきりん(茶話会)」は、手話講座でした。主人が中途難聴だったこともあり、耳が聞こえないことでのコミュニケーションの取りづらさや、偏見というものは、少なからずも支える家族として感じていた一人です。
認知症にも言えることで、誰でもなる可能性のある病気なのに、「認知症の人」「難聴の人」とそこだけを注視するのではなく、その人。その方の人となりを見て欲しい。
地域には、ろう者もたくさんいるとか、見てないではなく見ようとしてなかったのかも?
誰でも安心して暮らせる(偏見もない)地域を目指し、出来ることから始めてみましょう
ふくしの有償ボランティア みずき
月に1度の集いの場(第4土曜日) ★健幸体操教室「やまなか」10:00~11:30 ★認知症予防カフェ「きりん」14:00~15:30 ※R07,4月くらいから稼働予定 ★ふくしの有償ボランティア(不定期) 1時間2000円 メールにてご相談ください
0コメント